Synology DSM 7 MariaDBのチューニング | masao-Tec-blog

Synology DSM 7 MariaDBのチューニング

Synology NAS 応用

Synology NASのDSM 7環境でMariaDBのパフォーマンスを最適化するためには、設定ファイル(my.cnf)の調整が効果的です。本記事では、my.cnfファイルの編集方法と具体的なチューニング項目について解説します。

前提 本記事でのDSM(OS)バージョンはSynology DSM 7.2を用いています。

スポンサーリンク

1.my.cnfファイルの場所

MariaDBのバージョン10を使用している場合、my.cnfファイルは以下のディレクトリに存在します:

/var/packages/MariaDB10/etc

もしこのディレクトリ内にmy.cnfファイルが存在しない場合は、新しく作成してください。

スポンサーリンク

2.my.cnfファイルの編集

my.cnfファイルを編集する際は、SSH経由でNASにアクセスし、適切なテキストエディタ(例:vi)を使用します。

以下に、パフォーマンス向上のための主な設定項目を示します:

[mysqld]

# #################
# InnoDB設定
# #################

# InnoDBの更新ログを記録するディスク上のファイルサイズ
# innodb_buffer_pool_sizeの1/4程度が目安
innodb_log_file_size=256M

# #################
# その他の設定
# #################

# MEMORYテーブルの最大サイズ。このサイズを超えるとディスク上に作成されます
max_heap_table_size=64M

# スレッドごとに作成される一時テーブルの最大サイズ
tmp_table_size=64M

# 遅延フラッシュを有効化(電源保護が必要)
innodb_flush_log_at_trx_commit=2

# クエリキャッシュを有効化
query_cache_size=128M
query_cache_type=1

2.1 innodb_buffer_pool_sizeについて

innodb_buffer_pool_sizeは、データとインデックスをキャッシュする重要なパラメータであり、通常は物理メモリの80%を設定するのが推奨されます。

ただし、Synology DSMではMariaDBの管理画面に専用の設定ダイアログが用意されており、そこから innodb_buffer_pool_size を設定可能です。DSMのMariaDB管理画面で適切な値を指定してください。

また、物理メモリの80%はデータベース専用サーバの場合であるため、NASのように様々な用途に使用する汎用サーバであれば、他の用途に使用するメモリ量も勘案して設定します。

うちの場合は物理メモリ搭載量は10GBですが、仮想計算機等の起動も行うため、innodb_buffer_pool_sizeには1GBの割り付けとしました。

2.2 遅延フラッシュとUPSの重要性

innodb_flush_log_at_trx_commit=2 を設定すると、ディスクへの書き込みが遅延されるため、パフォーマンスは向上しますが、停電などの突発的な電源断が発生した場合、データの消失リスクが高まります。そのため、UPS(無停電電源装置)を導入し、安定した電源環境を確保することが推奨されます。

Synology NASにUPSを追加する方法については、以下の事例を参考にしてください。

3.設定の適用

設定を反映させるためには、MariaDBサービスの再起動が必要です。以下のコマンドを実行して再起動してください:

sudo /usr/syno/bin/synopkg restart MariaDB10

この操作により、新しい設定が適用されます。なお、MariaDBパッケージの更新やDSMの再起動後も、これらの設定は保持されます。

4.まとめ

my.cnfファイルの適切なチューニングにより、MariaDBのパフォーマンスを大幅に向上させることが可能です。特に、InnoDB関連の設定はデータベースの応答性に直結するため、NASのハードウェアスペックに応じて最適な値を設定してください。

なお、innodb_buffer_pool_size については、DSMのMariaDB管理画面で設定するのが推奨されます。それ以外のパラメータは、SSHを利用して手動でチューニングできます。

また、遅延フラッシュを有効にする場合は、UPSを導入して電源保護を強化することを忘れないようにしましょう。UPSの詳細な設定方法については、上記のリンクを参照してください。

以上、最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました。